前原総合医療病院 | 医療法人誠心会 – 痛みのご相談はペインクリニックへ日本一やさしい施設をめざして

麻酔科

受付時間

午前 午後
平日 9:00~12:30 14:00~17:30
土曜日 9:00~12:30 -

※やむを得ず休診することがございますので、念のためご連絡ください。

外来担当医表

受付時間
9:00~12:30AM 安田 安田 鶴丸 安田 安田 鶴丸 安田 -
14:00~17:30PM 安田 安田 鶴丸 安田 安田 鶴丸 - -
  • 診療日について、常勤医師の週間予定は上記のようになっております。18時以降は当直医となります。
  • 会議、学会等の都合で医師の変更がある場合がありますので、来院前にお電話【099-273-3939】を頂ければご案内いたします。

診療内容紹介

私たち麻酔科医は手術中の痛みや意識を取るために麻酔をかける事が主たる仕事ですが、その他にも患者様の手術中の安全管理という大切な役割があります。そのため私たちは、術前からカルテをチェックし、患者様を訪問させて頂き、どんな病気を持っているか、手術の既往がないか、現在どのような治療を受けておられるかを十分に把握し、患者様一人ひとりに合った麻酔計画を立てます。
麻酔には、患者様の意識をなくして手術を行う全身麻酔と、主に鎮痛を目的とした局所麻酔があります。どの方法を選ぶかは、手術時間、手術部位、手術内容の他に、患者様の現在の全身状態をも考慮したうえで決定させて頂きます。
また、私たちは手術中の麻酔だけでなく、手術後の痛みに対する対策も重要な仕事のひとつです。例として局所麻酔を併用したり、鎮痛薬を持続注入したりする方法でそれに対処しています。
術後、病室を訪問し、麻酔合併症の有無、痛み対策がうまくいっているか等をチェックさせていただき、今後の診療に役立てるようにしています。
私たちは患者様の安全と快適な麻酔環境を提供できるよう最善を尽くすことをお約束します。

麻酔の種類

全身麻酔

全身麻酔は、通常、麻酔導入薬を点滴から投与することにより無意識にさせます。 意識消失後に、人工呼吸のためのチューブを口もしくは鼻から気道に挿入して、人工呼吸を行います。 手術(麻酔)中は、吸入麻酔薬や経静脈的麻酔薬を持続的に投与します。 手術が終わってから、麻酔薬の投与を中止します。麻酔薬投与中止後5分から15分で目覚めます。 目が覚めたことを確認してから、人工呼吸のためのチューブを口から抜きます。 この時、麻酔から完全にさめているわけではないので、およそ半数の方はチューブが口に入っている記憶はありません 。しかし、麻酔の後でのどの違和感や痛み、声のかすれを生じることがあります。この症状はおよそ半日続きます。 その後、状態が安定していることを確認してから、手術室から病棟もしくはICUやHCUにベッドで移動します。

区域麻酔

区域麻酔には、脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔・各種神経ブロックが含まれます。脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔は、一般に、下半身麻酔と呼ばれるものです。これらの区域麻酔は単独で行うこともありますが、全身麻酔と組み合わせて行うこともあります。脊髄くも膜下麻酔や硬膜外麻酔では、膀胱や直腸の機能が一時的に障害することがあります。そのため、このような麻酔では尿道カテーテルを挿入することが多くなります。
原則として、意識下に腰や背中にブロックやカテーテルの挿入が行われます。よくある質問で「痛いですか?」と聞かれますが、多少の痛みを伴います。その多くはブロックやカテーテルの挿入のために前もって行う局所麻酔の時に痛みを感じます。また、効果がある間は、運動神経も障害されることがあります。そのため、足の動きが鈍くなったり、歩行できなかったりします。しかし、通常はその効果は3~6時間です。
脊髄くも膜下麻酔の場合は、麻酔後に起きあがるとひどくなる頭痛を生じることがあります。起きてしまった場合は、病棟の看護師または主治医にお伝えください。起きあがるとひどくなるために、しばらくの間はベッドで安静となります。しかし、ほとんどの場合は特別の処置をしなくても1週間以内に頭痛は治ります。カフェインや水分を多くとったりすることで症状が和らぐことがあります。また、鎮痛薬も効果があります。
稀に、硬膜外カテーテルが入っているのに、全身麻酔後に激痛を感じることがあります。さらに、十数時間たっても足が全く動かないことがあります。このような時は、速やかに看護師や主治医に相談してください。

小さなお子さんの麻酔

お子さんが麻酔を受ける場合、お子さんの状態やご家族の状態を麻酔科医が病室にお伺いしてお聞きいたします。ご協力お願いいたします。麻酔方法は、ほとんどが麻酔ガスによる全身麻酔となります。酸素マスクを顔に当てて、酸素に麻酔ガスを混入することで、全身麻酔を開始します。この時、お子さんに深呼吸をしてもらいます。麻酔がかかってから点滴を行います。不安の強いお子さんの場合、酸素マスクを嫌がったり暴れてしまったりすることがあります。このような場合、ご両親の付き添いが不安を軽減させます。手術室へのご両親の同伴をご希望の方は、麻酔科医が病室にお伺いした時にお知らせください。同伴される場合は、お子さんが麻酔で眠るまで手術室にいていただきます。
私たち麻酔科医は、全身麻酔や区域麻酔の時に、患者さんの近くにいて手術の様子や患者さんの状態を直接の観察とモニターで把握し、麻酔薬の調節や循環・呼吸等の調節を続けます。モニターは、心電図・血圧計・パルスオキシメーター・呼吸二酸化炭素計を基本とし、必要に応じ、筋弛緩モニター脳波モニター(BIS)観血的動脈圧測定中心静脈圧測定肺動脈圧測定心拍出量測定経食道心エコーを用います。
出血やアレルギー反応など全身状態が変化した場合には、適切な治療をすることもあります。そして、手術が終わり麻酔から目覚める時には、安全かつ安定した状態にします。

麻酔を受ける時の一般的な注意

手術室に入る前には、指輪やイヤリング・ピアス、ネックレスなどの装飾品やコンタクトレンズ、入れ歯など、体からとり外せるものを外していただきます。また、化粧やマニキュアも、正確なモニターが出来ないために行わないでください。原則として、髭は剃ってください。どうしても髭を剃りたくない場合は、前もって麻酔科医にご相談ください。食事や飲み物の摂取制限もあります。安全に麻酔を行うためのものですので、是非、指示をお守りください。たばこをお吸いの方は、手術の後に咳や痰が多くなり、肺炎を起こしやすくなります。手術が決まりましたら、すぐに禁煙をしてください。

術後の鎮痛方法

手術後の痛みを和らげるために、点滴から鎮痛薬を投与するIVPCA(アイ・ブイ・ピー・シー・エイ)や硬膜外麻酔を術後にも続ける持続硬膜外ブロックがあります。携帯ポンプから持続的に鎮痛薬を投与するものです。
IVPCA とは、患者様自身で痛み止めを調節するシステムです。左側の写真の容器の中には痛み止めが入っています。
その痛み止めは、点滴のように静脈から持続投与されています。それでも痛い時は、写真のように水色のボタンを患者様自身で押してください。痛み止めが少しだけ追加投与されます。 誤って続けてボタンを押しても、安全装置により、必要以上には薬液は投与されません。
地域病院および診療所・クリニック持続硬膜外ブロックです。右側の写真のポンプの中には痛み止めが入ります。この痛み止めの液体は、細い管を通して脊椎の硬膜外腔に持続投与されます。

安全への取り組み

当手術室では、世界保健機関(WHO)の「手術の安全に関するチェックリスト」を導入しています。これは、患者様が手術室に来る前から開始され、1準備終了段階、2麻酔開始直前、3手術開始直前、4手術終了時に、患者様に関する情報や準備の確認、施行された手術と術後に予想される問題をスタッフ全員で確認するものです。より安全で確実な手術医療の提供のために、簡素化することなくもとのチェックリストを改良して運用しています。また、麻酔準備においては、日本麻酔科学会による推奨される始業点検に加え、アメリカ麻酔学会による始業点検による確認を行うことで、より確実な準備を保障します。
毎日、麻酔科責任者がその日の麻酔科依頼症例を監督し、手術室内の医療が安全に施行されるように配慮いたします。このように、我々手術室のスタッフは外科医や手術室の看護師と協力して、患者様により安全で確実な手術医療を提供いたします。

おわりに

手術や麻酔を受けるということは精神的に負担となります。我々麻酔科医は、通常、手術前日に病室の方へお伺いしますので、心配なことやご不明な点は、お気軽にお聞きください。

医師紹介

安田 智嗣 Tomotsugu Yasuda

資格
  • 医学博士
  • 日本麻酔科学会 専門医・指導医
  • 日本集中治療医学会 専門医
  • 日本呼吸療法学会 専門医
  • 日本医学シミュレーション学会 CVCインストラクター
  • インフェクションコントロールドクター
  • 日本DMAT隊員
所属学会
  • 日本麻酔科学会
  • 日本集中治療医学会(評議員)
  • 日本呼吸療法医学会
  • 日本医学シミュレーション学会(CVC委員会世話人)
  • 日本救急医学会
  • 日本感染症学会

鶴丸 健士 Takeshi Tsurumaru

資格
  • 日本麻酔科学会認定指導医・専門医
  • 日本専門医機構専門医
  • 日本老年麻酔学会指導医
  • 産業医
  • 回復期リハビリ病棟専従医
  • インフェクションコントロールドクター
所属学会
  • 日本麻酔科学会
  • 日本ペインクリニック学会
  • 日本老年麻酔学会

古別府 裕明 Hiroaki Hurubeppu

資格
  • 総合内科専門医
  • 救急科専門医
  • 集中治療専門医
  • プライマリ・ケア認定医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本救急医学会
  • 日本集中治療医学会
  • 日本プライマリ・ケア連合学会
  • 日本感染症学会
PAGE TOP